2012年08月22日
第3回 電子書籍と読書体験のクラウド化
電子書籍が紙の本より優れている点の一つに、電子書籍のインターネットサービスとの親和性の高さをあげることができます。電子書籍の読書環境は、タブレットにしろPCでの閲覧にしろ、ほぼ何らかの形でインターネットへのアクセスが可能です。また電子書籍の読書環境は、基本的にブラウザーでありコンピューターの機能の一部であるということもあり、Webサービスを利用するアプリケーションとして機能させることができます。
読書環境がインターネットのサービスと連携し、書籍をアプリケーション化することで、オンラインサービスを利用して様々な情報の共有が進み、従来の読書体験の枠を拡張できる可能性が見えてきます。
個人の体験やリソースがオンライン上で共有されて、コラボレーションの基盤となっていくことを「クラウド化」と呼ぶようになってきました。インターネットで「クラウド化」された電子書籍は私たちの読書をどのように変化させるのでしょうか。
共有化された読書体験
オンラインで個人が体験を共有する目的は大きく2つ考えられます。一つは生活において有益な情報を入手し、また有益な情報を人に伝えるためであり、もう一つがコミュニケーションによって他者との関係性を築くためです。
自分との関係性の強い人(仕事、立場、住んでいる場所など)や趣味の近い人が良いと思うもの・勧めるものは、自分にとっても有益な情報である可能性が、Web上のランダムな情報に比べ高いはずです。面白い本を探したり、あるいは人に面白い本を教える為に、本棚や書評をクラウド化することは、効果的に自分達にあった本の情報を収集する有効な手段になります。
一方、SNSなどで相手の体験を承認することは人との関係性を確認しアップデートする意味もあります。また体験の共有化によって自分がどのような人物であるのかを(あると思われたいかを含めて)発信することもできます。ストーリーや批評・論評などがパッケージされた本は、自分の共感や信じる価値観を、リアクションとして他者に伝えやすい題材です。クラウド化された書評やコメントは自分の考え方や評価軸、または単純に好き・嫌いを伝えやすく、かつSNS上で自分と関わりを持つ人たちに反応してもらいやすいコンテンツです。
本にコメントやブックマーク、マーカーを付加し、オンラインで共有していくような読書は「ソーシャルリーディング」と呼ばれます。ソーシャルリーディング機能を持った電子書籍関連サービスはすでに数多くリリースされています。
AmazonのKindleには文中にコメントをつけてマーキング(ハイライト)する機能があります。ハイライトはAmazonのサーバーに蓄積され、書籍中多くのユーザーが気になった箇所が「ポピューラーハイライト」として共有されます。楽天が買収したKoboもページに感想を投稿でき他の読者の投稿した感想を読むことができる「Kobo Pulse」という機能をリリースしています。国内ではQlippyがソーシャルリーディングのプラットフォームをサービスとして提供しています。
ソーシャルリーディング機能は国内でも、電子書籍普及の大きな売りとなっていくはずです。このような機能が新しい本を知るチャンネルを増やし、オンライン上のコミュニケーションと相互作用的に本を読む動機を向上していくのではないかと思います。
クラウド化による読書の合理化
オンラインの各種サービスと連携することで電子書籍をコミュニケーション的利用にとどまらず論文の査読のような思考作業のための、読書と理解のためのツールとすることも可能になっていくでしょう。
自分の例になりますが、真剣に本を読むときは、本に付箋をはり、ラインを引き、書き込みをし、パソコンのテキストエディターにメモを取るというスタイルで読むことが多いです。読むことと考えることを同時に繰り返しおこない、正確に本の内容を評価しながら読む読書スタイルを「クリティカル・リーディング」と言いますが、Webサービスとの連携・アプリケーション化などの特徴をもった電子書籍は、このクリティカル・リーディングを強力にサポートしています。電子書籍端末内で、本を読むことはもちろん、メモをとったりブログやSNSなどに自分の考えをアウトプットする作業まで完結させることも可能になるはずです。
米国などでは「ブッククラブ」と呼ばれる、本を読んで意見を交換しあう読書会が盛んに開かれています。本を読み、適切な疑問を持ちそれを他者に伝えるというブッククラブの読書スタイルは、子供に限らず私たち全ての読者のリーディングリテラシー(読解力)やロジカルシンキング(論理的思考力)の向上に有効です。ブッククラブは日本ではそれほど流行っていませんが、電子書籍環境から直接本に関する意見を交換ができるようなオンラインのサービスが国内でも運営されるようになれば、多くの人に有益な新しい読書スタイルが実現できるのではないかと思います。
クラウド化した読書と共創的出版
電子書籍の執筆や編集は、オンライン上のツールを用い、個人的な書籍であればほぼブログのように編集し公開することが可能になっていきます。 出版コストがさほどかからない電子書籍は、ターゲットの限定されたごく少数の人たちを対象にした出版でも成立していく可能性があります。 読者との立場が極めて近い著者が本を執筆し、オンライン上で活発に意見を共有しあう読者と密接な関係を作って行くことで、クラウド化した読書は新しい本や新しい著者を生み出す基盤にもなって行くのではないでしょうか。
------------------------------------------
◆このコラムのほかの回を読む
第1回 本の価値から電子書籍を想像する
第2回 理解をナビゲーションする電子書籍デザイン
第3回 電子書籍と読書体験のクラウド化
第4回 EPUB 3
第5回「本」だけではない電子書籍活用アイデア
第6回 ブログから電子書籍を作るには(1)
第7回 ブログから電子書籍を作るには(2) (最終回)
読書環境がインターネットのサービスと連携し、書籍をアプリケーション化することで、オンラインサービスを利用して様々な情報の共有が進み、従来の読書体験の枠を拡張できる可能性が見えてきます。
個人の体験やリソースがオンライン上で共有されて、コラボレーションの基盤となっていくことを「クラウド化」と呼ぶようになってきました。インターネットで「クラウド化」された電子書籍は私たちの読書をどのように変化させるのでしょうか。
共有化された読書体験
オンラインで個人が体験を共有する目的は大きく2つ考えられます。一つは生活において有益な情報を入手し、また有益な情報を人に伝えるためであり、もう一つがコミュニケーションによって他者との関係性を築くためです。
自分との関係性の強い人(仕事、立場、住んでいる場所など)や趣味の近い人が良いと思うもの・勧めるものは、自分にとっても有益な情報である可能性が、Web上のランダムな情報に比べ高いはずです。面白い本を探したり、あるいは人に面白い本を教える為に、本棚や書評をクラウド化することは、効果的に自分達にあった本の情報を収集する有効な手段になります。
一方、SNSなどで相手の体験を承認することは人との関係性を確認しアップデートする意味もあります。また体験の共有化によって自分がどのような人物であるのかを(あると思われたいかを含めて)発信することもできます。ストーリーや批評・論評などがパッケージされた本は、自分の共感や信じる価値観を、リアクションとして他者に伝えやすい題材です。クラウド化された書評やコメントは自分の考え方や評価軸、または単純に好き・嫌いを伝えやすく、かつSNS上で自分と関わりを持つ人たちに反応してもらいやすいコンテンツです。
本にコメントやブックマーク、マーカーを付加し、オンラインで共有していくような読書は「ソーシャルリーディング」と呼ばれます。ソーシャルリーディング機能を持った電子書籍関連サービスはすでに数多くリリースされています。
AmazonのKindleには文中にコメントをつけてマーキング(ハイライト)する機能があります。ハイライトはAmazonのサーバーに蓄積され、書籍中多くのユーザーが気になった箇所が「ポピューラーハイライト」として共有されます。楽天が買収したKoboもページに感想を投稿でき他の読者の投稿した感想を読むことができる「Kobo Pulse」という機能をリリースしています。国内ではQlippyがソーシャルリーディングのプラットフォームをサービスとして提供しています。
ソーシャルリーディング機能は国内でも、電子書籍普及の大きな売りとなっていくはずです。このような機能が新しい本を知るチャンネルを増やし、オンライン上のコミュニケーションと相互作用的に本を読む動機を向上していくのではないかと思います。
クラウド化による読書の合理化
オンラインの各種サービスと連携することで電子書籍をコミュニケーション的利用にとどまらず論文の査読のような思考作業のための、読書と理解のためのツールとすることも可能になっていくでしょう。
自分の例になりますが、真剣に本を読むときは、本に付箋をはり、ラインを引き、書き込みをし、パソコンのテキストエディターにメモを取るというスタイルで読むことが多いです。読むことと考えることを同時に繰り返しおこない、正確に本の内容を評価しながら読む読書スタイルを「クリティカル・リーディング」と言いますが、Webサービスとの連携・アプリケーション化などの特徴をもった電子書籍は、このクリティカル・リーディングを強力にサポートしています。電子書籍端末内で、本を読むことはもちろん、メモをとったりブログやSNSなどに自分の考えをアウトプットする作業まで完結させることも可能になるはずです。
米国などでは「ブッククラブ」と呼ばれる、本を読んで意見を交換しあう読書会が盛んに開かれています。本を読み、適切な疑問を持ちそれを他者に伝えるというブッククラブの読書スタイルは、子供に限らず私たち全ての読者のリーディングリテラシー(読解力)やロジカルシンキング(論理的思考力)の向上に有効です。ブッククラブは日本ではそれほど流行っていませんが、電子書籍環境から直接本に関する意見を交換ができるようなオンラインのサービスが国内でも運営されるようになれば、多くの人に有益な新しい読書スタイルが実現できるのではないかと思います。
クラウド化した読書と共創的出版
電子書籍の執筆や編集は、オンライン上のツールを用い、個人的な書籍であればほぼブログのように編集し公開することが可能になっていきます。 出版コストがさほどかからない電子書籍は、ターゲットの限定されたごく少数の人たちを対象にした出版でも成立していく可能性があります。 読者との立場が極めて近い著者が本を執筆し、オンライン上で活発に意見を共有しあう読者と密接な関係を作って行くことで、クラウド化した読書は新しい本や新しい著者を生み出す基盤にもなって行くのではないでしょうか。
------------------------------------------
◆このコラムのほかの回を読む
第1回 本の価値から電子書籍を想像する
第2回 理解をナビゲーションする電子書籍デザイン
第3回 電子書籍と読書体験のクラウド化
第4回 EPUB 3
第5回「本」だけではない電子書籍活用アイデア
第6回 ブログから電子書籍を作るには(1)
第7回 ブログから電子書籍を作るには(2) (最終回)
Posted by eしずおかコラム at 12:00
2012年08月08日
第2回 理解をナビゲーションする電子書籍デザイン
メディアとしての「本」の本らしさの一つは、誰もが同じように筆者が意図した順序で情報を再現できることにあります。
本の情報は、基本的にページにそって順番に再生・体験することが前提。読者も、本を読むときはまず最初のページから順番に読むでしょう。
論文、技術書、ビジネス書など内容にロジックが問われる本は、それぞれの章同士の有機的なつながりを順番に読み解くことが次に続く章の理解の前提になり、さらには本の結語を理解するための前提になります。小説などでも、主人公の体験を、主人公が体験した時間を再現するように段々と読み進めることで、共感や物語への理解が生まれるはずです。
Webサイトのハイバーリンク(ページとページを結び付け、クリックすると別のページに移動する方法)のようにユーザーの自由な意思で選択的にコンテンツを体験するメディア(ユーザーインターフェース)では、本で論文や小説を読んだときのような深い理解や共感を得ることは難しいかもしれません。誰かに深く理解してもらえるように情報を伝えるという意図がある場合、「本」がやはり、他と比較して最も適したメディアだといえるでしょう。
電子書籍が単なる情報の書かれたページの集まりであるだけではなく、「本」であるために必要な課題の一つが、読者に対してページ順に読ませたり、コンテンツの持つ情報を最大に理解させたりするために、電子書籍独自のデザインルールをどのように実現するかということです。
電子書籍のページネーション
本の連続性のことを「ページネーション」と呼ぶことがあります。
ページネーションという言葉は使用される範囲が広いのですが(Webの世界ではページ間の移動のユーザーインターフェースをページネーションと呼ぶこともあります)、印刷物にしろ電子書籍にしろ「本」全般のページネーションを考えた場合、「ページと力」(鈴木一誌 著)のまえがきで解説されている以下のような定義が参考になるのではないかと思います。
電子書籍は、パソコンやタブレットの画面にテキストや画像(そしてさらに動画などのリッチコンテンツ)を集めて「本」としての体裁を与えたものです。 一つのページを見ればWebページの要素とあまり変わりなく、またWebページのようにハイパーリンクを埋め込んでリンクから別のページを移動することも可能です。電子書籍を「本」のように連続性のある情報として体験してもらうには、「この方向に読み進める」という好奇心のベクトルをデザインやユーザーインターフェースとして画面に与える必要があります。
著者が記した情報に対する理解を深められるメディアであることが「本」の大切な価値です。理解を深めるナビゲーションのために、電子書籍のデザインやインターフェースにはページの連続性を生じさせるページネーションのルールが必要です。
画面上に実現するページネーション
電子書籍の画面にページネーションを実現するデザイン要素は、いったいどんなものになるのでしょうか?
電子書籍のページ構成には「リフロー」と「固定レイアウト」の二つのタイプのレイアウトがあります。
読書環境ごとに文字サイズや一ページの文字数を最適化し、端末ごとに異なるレイアウトで表示されるのがリフロータイプの電子書籍です。小説などのテキスト主体の電子書籍では、今後、リフロータイプの電子書籍が増えていくことが予想されます。リフローページでは端末ごとに自動的な組版が行われるため、レイアウトによる表現は極端に制限されます。リフロータイプの電子書籍のページネーションはレンダリングエンジンやページングのインターフェースに関わる問題で、デザインというよりアプリケーションの、より根本的な部分に関係します。
一方、異なる読書環境でも一枚の画像を見るようにテキストや画像などの要素の位置関係が変わらないレイアウトのことを固定レイアウトと呼びます。漫画のように画像で構成される本や、カタログや雑誌などのように複雑な段組みを利用したレイアウトの書籍は、固定レイアウトのページとして表現されます。
固定レイアウトの電子書籍では、これまでの印刷物のデザインで有効であった、要素の大きさの差により生じるジャンプ率や画面分割による切り替えなどのセオリーが、ページ内の方向性を生み出すのに有効となりそうです。
「Flipboard」というiPad/iPhone用ニュースマガジンアプリがあります。このFlipboardは、ジャンプ率を高くとった見出しや不規則な画面分割などによってオンラインの情報を動的にレイアウトしただけの構成にも関わらず、かなり巧みにページネーションを実現しています。また、Flipboardのページネーションには、コンテンツのレイアウトだけでなく、所々に見られるアニメーションやページングのビジュアル効果も貢献しています。
電子書籍においては、単純なレイアウトのルールだけでなく、アニメーションやインタラクションまで含めて、情報の理解をナビゲーションする装置と考えることができます。
さらには、電子書籍端末を介してメモや感想をクラウド上のサービスに書き込んだり、お互いの批評や感想をインターネットで共有し合う、ソーシャルリーディング的なソリューションも増えていくでしょう。
デザインやユーザーインターフェース、リッチコンテンツの利用、Webサービスとの連携など現状の電子書籍には本のナビゲーションのために工夫できる余地が、まだ多く残っています。課題はたくさんあるものの、電子書籍によって私たちの未来の読書体験をより良くできる可能性もおおいに感じます。
コンテクストの連続性はページネーションか
ところで、ページを順番に読み進めることができるのが「本」の特徴の一つだとすると、索引から目的の項目のページに直接移動する百科事典や辞書は本らしくない本ということになるのかもしれません。百科事典や辞書におけるページの移動は、ページをめくって興味のあるトピックを直接探すか、あるいは索引を調べてページを訪れるといったように、データベース的でもありハイパーリンク的でもあります。百科事典の目次や索引のページから目的のページの間にあるのはコンテクストの連続性のみで、物理的な連続性はありません。
コンテクストの連続性はページネーションと言えるのでしょうか? コンテクストのつながりによるページネーションは、私たちにどんな体験をもたしてくれるのでしょうか? この問題もまた奥の深い問いになりそうです。
------------------------------------------
◆このコラムのほかの回を読む
第1回 本の価値から電子書籍を想像する
第2回 理解をナビゲーションする電子書籍デザイン
第3回 電子書籍と読書体験のクラウド化
第4回 EPUB 3
第5回「本」だけではない電子書籍活用アイデア
第6回 ブログから電子書籍を作るには(1)
第7回 ブログから電子書籍を作るには(2) (最終回)
本の情報は、基本的にページにそって順番に再生・体験することが前提。読者も、本を読むときはまず最初のページから順番に読むでしょう。
論文、技術書、ビジネス書など内容にロジックが問われる本は、それぞれの章同士の有機的なつながりを順番に読み解くことが次に続く章の理解の前提になり、さらには本の結語を理解するための前提になります。小説などでも、主人公の体験を、主人公が体験した時間を再現するように段々と読み進めることで、共感や物語への理解が生まれるはずです。
Webサイトのハイバーリンク(ページとページを結び付け、クリックすると別のページに移動する方法)のようにユーザーの自由な意思で選択的にコンテンツを体験するメディア(ユーザーインターフェース)では、本で論文や小説を読んだときのような深い理解や共感を得ることは難しいかもしれません。誰かに深く理解してもらえるように情報を伝えるという意図がある場合、「本」がやはり、他と比較して最も適したメディアだといえるでしょう。
電子書籍が単なる情報の書かれたページの集まりであるだけではなく、「本」であるために必要な課題の一つが、読者に対してページ順に読ませたり、コンテンツの持つ情報を最大に理解させたりするために、電子書籍独自のデザインルールをどのように実現するかということです。
電子書籍のページネーション
本の連続性のことを「ページネーション」と呼ぶことがあります。
ページネーションという言葉は使用される範囲が広いのですが(Webの世界ではページ間の移動のユーザーインターフェースをページネーションと呼ぶこともあります)、印刷物にしろ電子書籍にしろ「本」全般のページネーションを考えた場合、「ページと力」(鈴木一誌 著)のまえがきで解説されている以下のような定義が参考になるのではないかと思います。
“行が集まってページとなる。ページが累積して書物ができる。この過程を、
ページネーションと言う。ページネーションとは、本の一ページを生み出していく
行為でありつつ、同時にページ相互の連続性を誕生させていくことだ。”
ページネーションと言う。ページネーションとは、本の一ページを生み出していく
行為でありつつ、同時にページ相互の連続性を誕生させていくことだ。”
電子書籍は、パソコンやタブレットの画面にテキストや画像(そしてさらに動画などのリッチコンテンツ)を集めて「本」としての体裁を与えたものです。 一つのページを見ればWebページの要素とあまり変わりなく、またWebページのようにハイパーリンクを埋め込んでリンクから別のページを移動することも可能です。電子書籍を「本」のように連続性のある情報として体験してもらうには、「この方向に読み進める」という好奇心のベクトルをデザインやユーザーインターフェースとして画面に与える必要があります。
著者が記した情報に対する理解を深められるメディアであることが「本」の大切な価値です。理解を深めるナビゲーションのために、電子書籍のデザインやインターフェースにはページの連続性を生じさせるページネーションのルールが必要です。
画面上に実現するページネーション
電子書籍の画面にページネーションを実現するデザイン要素は、いったいどんなものになるのでしょうか?
電子書籍のページ構成には「リフロー」と「固定レイアウト」の二つのタイプのレイアウトがあります。
読書環境ごとに文字サイズや一ページの文字数を最適化し、端末ごとに異なるレイアウトで表示されるのがリフロータイプの電子書籍です。小説などのテキスト主体の電子書籍では、今後、リフロータイプの電子書籍が増えていくことが予想されます。リフローページでは端末ごとに自動的な組版が行われるため、レイアウトによる表現は極端に制限されます。リフロータイプの電子書籍のページネーションはレンダリングエンジンやページングのインターフェースに関わる問題で、デザインというよりアプリケーションの、より根本的な部分に関係します。
一方、異なる読書環境でも一枚の画像を見るようにテキストや画像などの要素の位置関係が変わらないレイアウトのことを固定レイアウトと呼びます。漫画のように画像で構成される本や、カタログや雑誌などのように複雑な段組みを利用したレイアウトの書籍は、固定レイアウトのページとして表現されます。
固定レイアウトの電子書籍では、これまでの印刷物のデザインで有効であった、要素の大きさの差により生じるジャンプ率や画面分割による切り替えなどのセオリーが、ページ内の方向性を生み出すのに有効となりそうです。
「Flipboard」というiPad/iPhone用ニュースマガジンアプリがあります。このFlipboardは、ジャンプ率を高くとった見出しや不規則な画面分割などによってオンラインの情報を動的にレイアウトしただけの構成にも関わらず、かなり巧みにページネーションを実現しています。また、Flipboardのページネーションには、コンテンツのレイアウトだけでなく、所々に見られるアニメーションやページングのビジュアル効果も貢献しています。
電子書籍においては、単純なレイアウトのルールだけでなく、アニメーションやインタラクションまで含めて、情報の理解をナビゲーションする装置と考えることができます。
さらには、電子書籍端末を介してメモや感想をクラウド上のサービスに書き込んだり、お互いの批評や感想をインターネットで共有し合う、ソーシャルリーディング的なソリューションも増えていくでしょう。
デザインやユーザーインターフェース、リッチコンテンツの利用、Webサービスとの連携など現状の電子書籍には本のナビゲーションのために工夫できる余地が、まだ多く残っています。課題はたくさんあるものの、電子書籍によって私たちの未来の読書体験をより良くできる可能性もおおいに感じます。
コンテクストの連続性はページネーションか
ところで、ページを順番に読み進めることができるのが「本」の特徴の一つだとすると、索引から目的の項目のページに直接移動する百科事典や辞書は本らしくない本ということになるのかもしれません。百科事典や辞書におけるページの移動は、ページをめくって興味のあるトピックを直接探すか、あるいは索引を調べてページを訪れるといったように、データベース的でもありハイパーリンク的でもあります。百科事典の目次や索引のページから目的のページの間にあるのはコンテクストの連続性のみで、物理的な連続性はありません。
コンテクストの連続性はページネーションと言えるのでしょうか? コンテクストのつながりによるページネーションは、私たちにどんな体験をもたしてくれるのでしょうか? この問題もまた奥の深い問いになりそうです。
------------------------------------------
◆このコラムのほかの回を読む
第1回 本の価値から電子書籍を想像する
第2回 理解をナビゲーションする電子書籍デザイン
第3回 電子書籍と読書体験のクラウド化
第4回 EPUB 3
第5回「本」だけではない電子書籍活用アイデア
第6回 ブログから電子書籍を作るには(1)
第7回 ブログから電子書籍を作るには(2) (最終回)
Posted by eしずおかコラム at 12:00